遠赤外線乾燥
米助では、穀物遠赤外線乾燥機を導入しております。
この乾燥機により、従来起こりがちであった 胴割れを防ぎ、品質の良いコシヒカリに仕上げています。
従来の乾燥方式では、表面の水分の乾燥は早いのですが、内部の水分の乾燥には時間差が生じてしまい、胴割れが起きやすくなっていました。
胴割したお米は洗っただけで旨みが流れ出してしまい食味もよくありません。
それに対し遠赤外線方式で乾燥したお米は表面も内部も均等に熱が行きわたり、スムースに水分が乾燥しますので、旨み成分をしっかり閉じ込めたお米に仕上がります。
この乾燥機で仕上げたお米は、従来の熱風乾燥に比べ、味・粘り・香りなど高い評価を得ています。
低温貯蔵
収穫されたお米は貯蔵中にも呼吸していて、各種の酵素反応や化学反応が進むと
米自体の鮮度が次第に落ちていきます。
お米の美味しさをできる限り保たせる為にに助左では温度15℃以下
湿度70~80%でお米を貯蔵しております。
その為、年間を通じて安定した品質のお米をお届けできます。
ご家庭での保存方法
涼しく、風通しがよい日陰が理想です。
最近のキッチンは、日当たりも良いところが多く、適当な場所を確保するのが、難しいかもしれません。
もし、冷蔵庫に余裕があるようでしたら、ビンなどに密閉して、冷蔵しておけばお米の質はあまり低下しません。
床下に、収納庫があるようでしたら、そこを利用するのも良い方法です。
受注精米

注文を受けてから精米したお米を即日発送いたします。
お米は精米したてが一番。
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、注文を受けるまで精米はしません。
お米を玄米のまま、温度管理された低温貯蔵室で保管しご注文を受けてから精米してお届けします。
食味Sランク
魚沼産コシヒカリは、(財)日本穀物検定が昭和46年産米から毎年実施している全国規模の食味試験でも、毎年「特A」という最高の評価がなされています。
石抜き・色選別
色彩選別機と石抜き機による「W選別」を行っております。
はじめに「石抜き機」で石を取り除きます。
次に「色彩選別機」で着色米やモミなどの不純物を取り除きます。
玄米も精米も同様に「W選別」を行っておりますので、
玄米をご注文の方もご家庭で精米される方も安心してお召し上がりいただけます。
減農薬
米助の塩沢産コシヒカリは美味しだけでなく、安心安全も重視し減農薬・無化学肥料で栽培しています。
源農薬の一番のポイントは除草剤を使わないことです。
その為、米助の田んぼでは昔は田んぼにたくさん生息していたおたまじゃくしやドジョウが住んでいます。